プラグでバスが釣れない人はOSP アシュラを使ってみるべし。

ASURA(アシュラ)の基本スペック
メーカー:OSP
タイプ:ミノー(サスペンド、フローティング)
レンジ:1.5m
サイズ:⒐25㎝ ⒏5g
ASURA(アシュラ)の特長
わたくし最も好きなメーカーがOSPです。
ASURAの存在はOSP好きになった理由の1つかもしれないくらい大きい。
インプレはひいきしないように気をつけます。笑
ASURAはジャーキングベイトに分類されるルアーですが、誰がどのように使っても釣れる優秀ルアー。

特徴的なのは⒐25㎝というサイズながらフックを3本装着してます。
3本のフックで魚をからめとってくるわけ。
そしてバラシはほぼなしと言えるくらい魚がバレない。
アクションはというとジャークやトゥイッチでヌルヌルっという感じのひじょうに滑らかなアクション。
キビキビ系ダートとは一味違います。
そしてこれが効く。
ゆっくりとただ巻きすればヨロヨロと無警戒な小魚のように泳ぎます。
このゆる巻きがまたバスに効く。
アクションのつけやすさが魅力。
キビキビというより滑らかに泳ぐルアー。
その影響なのか適当にアクションをつけてもルアーが勝手に釣れる動きを演出してくれるような感覚。
遊びが大きいというのかな。
誰でもプラグでバスを釣ることが可能。
ご存知かと思いますがプラグならワームよりも遥かに早いテンポでバスを釣っていくことができます。
レスポンスの良さはアシュラの魅力の1つ。
ASURA(アシュラ)の動かし方
アシュラはジャーキングベイトとして発売されていますが、わたし的にはゆっくりとただ巻き&ストップでヨロヨロと泳がせるのが最も釣れるアクションかと。
フラフラっと泳いで止まる。
ルアーの泳ぎが滑らかなので釣れるアクションが生まれる。
もちろんジャークベイトですから、ジャークorトゥイッチも秀逸。
アシュラなら他のジャークベイトとは違った滑らかなアクションでバスにアピールできます。
ASURA(アシュラ)の総評
初心者がプラグでバスを釣りたいならアシュラをゆっくり巻いてくればいい。
ときどき早く巻いたり、止めたりしとけば自動的に釣れる。
それくらいのアドバイスで簡単にバスを釣ることができるルアー。

釣りしたことがほとんどない人とバス釣りに行ったら、まず最初にわたしが渡すルアーはワームではなくアシュラです。
あっさりと肩の荷が降りることが多い。
3本のフックで合わせずともバスをからめとってくるのです。
プラグでバスを釣りたいならアシュラを選んで間違いはない。
ただ巻きのみでもバスが釣れる。
もちろん超おすすめルアーです。